2261 中国は見る(1173) 皇室典範改正を検討
1.皇室 “皇族男子”が少なく皇位継承に危機感 皇室典範
改正を求める
2.女性皇族 結婚後も皇室に留まることを可能にする「女性
宮家」の創設を検討
3.眞子さま 20歳の成人を迎えられ 伊勢神宮に参拝
1.日本皇室要求改制 避免“单丁”影响继承
(2011-11-26) 联合早报
2.日本将讨论皇室女性婚后保留皇室身份
2011-11-25 16:52 来源:人民网
3.日本天皇长孙女参拜神社 向祖先报告成人
2011-11-25 16:47:08 来源:中国新闻网
1.皇室 “皇族男子”が少なく皇位継承に危機感 皇室典範
改正を求める
皇室は男性が少なく、単身女性が結婚すると皇族の身分を離れ
ることになり、今後、皇室存続の危機が迫っているため、宮内庁
は天皇制度の維持に向けて、女性宮家の創設に向けた法律改
正を望んでいる。 これと同時に、皇位継承者がいないという事
態を防ぐため、“女性天皇”も論議になるかも?
かっての日本は、男尊女卑思想が皇室を覆い、女性が権力を握
り天皇となることを許さなかっただけでなく、規程により、皇族女子
が平民(皇族以外)と結婚した時は、皇族の身分を離れるとはっき
り定められていた。
《読売新聞》昨日(26日)の一面トップで、77歳になられた天皇陛
下が今、一番不安に思われているのは、“皇位の継承という点に
関しては難しくなると思います”と口にされている。 先月、宮内庁
の羽毛田信吾長官が“緊急事態”として、天皇の「ご心配」を野田
佳彦首相に「直談判」したという。
《読売新聞》は皇室の皇位継承順位を表にしている。 天皇ご一家
の“高齢化”と“女性が多く男性が少ない”という皇室の実情が一目
瞭然である。
皇室は現在、全部で22人おられる。 そのうち男性は7人で、4人
はすでに60歳を超えている。 最高齢者は昭和天皇裕仁の弟の
三笠宮(95歳)である。
現天皇明仁陛下には男の孫・悠仁さま(5歳)が一人いらっしゃる。
二番目の秋篠宮家で生まれた。 皇太子・徳仁殿下には一人娘の
愛子さま(9歳)がいらっしゃる。
皇室に男子がいないことは、継承問題に影響があり、論議を呼ん
でいた。 また、皇族女子の結婚問題も皇室の悩みの種となって
いる。 皇族の8人の未婚女性のうち、6名はすでに結婚適齢期
に達している。 二番目のお子さま・秋篠宮の長女・眞子さま(20
歳)、三笠宮家の5人の孫たち――彬子さま(29歳)、瑶子さま
(28歳)、承子さま(25歳)、典子さま(23歳)、絢子さま(21歳)。
宮内庁によると、“もしこの女性皇族が皇族以外の平民と結婚した
時、皇族の身分を離れることになり、皇族のメンバーはますます減
少する”と報告している。
宮内庁は、皇族典範に新しく“女性宮家”制度を設けることを求め、
それにより女性皇族が結婚後も皇室に留まることを可能にできる
よう準備している。
宮内庁の要求について、藤村官房長官は昨日、 “これは非常に
心配な問題で、国民各層の議論を十分に踏まえ、今後検討して
いきたい”との考えを示した。
2.女性皇族 結婚後も皇室に留まることを可能にする「女性宮家」
の創設を検討
人民ネット東京11月25日電(記者:于 青):羽毛田信吾宮内庁長
官が、10月5日、野田佳彦首相に、“女性皇族の多い現状では、
将来、皇室のメンバーはどんどん減少していき、安定的な皇位継
承を維持することができなくなる”と訴えた。 羽毛田長官の「直談
判」は、皇室の現状と将来、直面するであろう問題を予想してのこ
とだと見られている。
藤村修官房長官は、25日の記者会見で、“安定的な皇位継承を確
保する上からも、将来の不安定要素がまだ解消されたわけではな
い”と検討する必要性を認めた。 しかし、《皇室典範》の改正につい
て、藤村長官は“今直ちに検討に入るわけではない”という考えを示
し、野田首相も、皇位継承問題は「緊急課題」だと認識していると語
った。
《皇室典範》の規定では、皇族女性が、天皇及び皇族以外と結婚し
た時は、皇族の身分を離れるとされている。 専門家は、皇族女性
が結婚した後も皇室の身分を有することを認め、「女性宮家」を創
設るよう提案している。 だが、これを実施するには、《皇室典範》を
改正しなければならない。
3.眞子さま 20歳の成人を迎えられ 伊勢神宮に参拝
年皇族が誕生した。 天皇の一番上の孫である・眞子
さまは昨日(24日)三重県にある伊勢神宮へ、皇族の先祖達
へ、自分が成人を迎えたことを報告した。 眞子さまは10月23日
に、20歳の誕生日を迎えられた。
の子供・秋篠宮さまの長女で、天皇家の4人の孫の
中で一番上である。 日本の成年の年齢は20歳であ
る。 眞子さまは今後、皇室の行事に参加することになり、皇室を
代表して国事イベントにも参加される。
1.日本皇室要求改制 避免“单丁”影响继承
(2011-11-26) 联合早报
日本皇室缺男丁,单身女成员又嫁人外流,近年面对人丁凋零的
困境。日本宫廷惟恐天皇制度动摇,希望修改法律来保住女性皇
族成员的户口。与此同时,为防止后继无人,“女天皇”论也随
之升温。
封建时期的日本,重男轻女的制度渗透皇室,当局非但不准女性
掌权称帝,还铁规讲明单身女皇族成员下嫁平民,就必须摘下皇
族身份。
《读卖新闻》昨日头条报道,77岁的日皇明仁目前最忧心的是,
固守成规将使日本皇室走向“凋零”。上月,皇宫的羽毛田信吾
长官已以“紧急案件”之名,将日皇的担忧转达给日本首相野田
佳彦。
《读卖新闻》列图概括日本皇室人口构造,反映了明仁一家目前
确实面对“高龄化”以及“阴盛阳衰”的人口压力。
日本皇室一共有22个成员,当中只有7个是男性,而有4人的年
龄超过60岁,最高龄者是前天皇裕仁的胞弟三笠宫(95岁)。
日皇明仁只有一男孙悠仁(5岁),为二皇子秋篠宫所生。皇太
子德仁只有独生女爱子(9岁)。
皇室的单丁早已被看成会影响继承问题,而公主的结婚问题也成
为皇室的烦恼所在:在8名未婚女性皇族成员中,有6名已到了
适婚年龄,她们是二皇子的大千金真子(20岁)、三笠宫家的5
个女孙——彬子(29岁)、瑶子(28岁)、承子(25岁)、典
子(23岁)和绚子(21岁)。
日本皇宫官员在报告中指出,这些女性皇族成员倘若都嫁给了平
民,就不再属于皇族身份,那宫内人口将会迅速萎缩。
皇室官员要求在称为皇族宪法内新设“女性宫家”的制度,以便
允许婚后的女性皇族成员保留在皇室户口里。
对于皇宫的要求,日本内阁秘书长藤村修昨日表示: “这是一件
十分值得忧虑的事情,它关系到日本国家的根本,必须尽快展开
讨论,以维持皇族的安定。”
2.日本将讨论皇室女性婚后保留皇室身份
2011-11-25 16:52 来源:人民网
人民网东京11月25日电(记者 于青)据日本媒体报道,日本宫
内厅长官羽毛田信吾曾在10月向首相野田佳彦表示,“在女性皇
室成员较多的现状下,未来皇室成员人数将减少,皇室的稳定活
动将无法维持。”有分析认为,羽毛田是在介绍皇室现状和前景
时提到了面临的难题。
官房长官藤村修在25日的记者会上称,“从确保稳定的皇位继承
的意义上而言,未来的不安因素并未消除”,认为有必要加以讨
论。但对于修改《皇室典范》,藤村表示“并非立即就要开始详
细讨论”。他指出,野田也已认识到皇位继承面临的难题。
《皇室典范》规定,皇室女性与天皇或皇室以外人士结婚后,不
再拥有皇室成员身份。也有专家提议允许皇室女性在结婚后仍拥
有皇室身份,成为该家庭的户主。不过,要实施此举必须修改
《皇室典范》。
目前日本皇室包括天皇和22名皇室成员。天皇的孙辈中仅有一个
男孩,即天皇次子秋篠宫的长子悠仁(5岁)。如果目前未婚的女
性皇室成员结婚,那么皇室成员人数将持续减少。(完)
3.日本天皇长孙女参拜神社 向祖先报告成人
2011-11-25 16:47:08 来源:中国新闻网
中新网11月25日电 据日本新闻网报道,日本皇室近日诞生了第
一位孙子辈的成年皇族成员。日本天皇的长孙女真子昨(24)日前
往三重县的伊势神宫,向皇族先祖们报告了自己已经成人的消息。
她于10月23日过完了自己20周岁的生日。
真子如今是大学二年级学生,她是天皇的小儿子秋筱宫的长女,
也是目前天皇家中4个孙子孙女中最大的一个。
日本的成年是20周岁。真子今后将参加日本皇室的活动,并可代
表皇室从事国事活动。
« 2260 中国は見る(1172) 中国人のマナー・レベルも分極化へ (下) | Main | 2262 中国は見る(1174) 山口百恵と三浦友和の愛情物語 (続編) ― 二人の30年の結婚生活を振り返る (上) “けんかをしたことがない” »
「皇室」カテゴリの記事
- 4191中国の三面記事を読む(1347)眞子さま 大学時代の同級生とご婚約(2017.05.19)
- 4134中国は見る(2592)愛子さま 学習院女子中等科ご卒業(2017.03.23)
- 3592中国は見る(2156)①佳子さま 手話でご挨拶 ②眞子さま 英留学終え帰国(2015.09.25)
- 3482中国は見る(2073)佳子さま脅迫の男逮捕(2015.05.25)
- 3433中国は見る(2024)佳子さま 国際基督教大学に入学(2015.04.03)
The comments to this entry are closed.
Comments