2131 中国は見る(1085) 日本の七夕祭り
日本に入った七夕祭り なんとも奇妙な「願い事」の日に変身
日本借走的七夕节 稀奇古怪的节日愿望
2011年01月26日07:59 来源:搜狐旅游
バレンタインデーとはまるで関係ない。 日本は新年
と同じように、七夕に願い事を短冊に書き笹竹に飾り
ます。 願い事の内容はなんの制限もなく、両親の
健康、家庭の幸福、北朝鮮のミサイルが飛んでこない
ようになど、何でもかまわない。
なく、女の子達の習い事が上手くなるように願うこと
です。 毎年この頃になると、大人や子供が一緒に集
まり、色とりどりの短冊の上に願いや詩歌などを書き、
紙で作った装飾品といっしょに庭の笹竹の上に飾った
り、また、庭にトウモロコシ、ナシなどの供え物を飾
ったりする。 そうして織姫に自分の娘の書道や裁縫
の腕前が上達するよう願うのである。 お祭りが終る
と、これらの供え物は川に流し、自分の願いが天の川
に着くことを祈るのである。
よって異なる。 踊りや花火、神輿などがあり、とて
もにぎやかである。 有名なところでは、京都府北野
天満宮、香川県金比羅宮、神奈川県平塚市と富山県
高岡市などである。
各地の七夕祭り
というと、人々は牽牛・織女が再会する日を連想す
る。 牽牛・織女の美しい伝説は日本では誰もが知
っています。
日に特別なイベントが行われることです。 自分の
願いを短冊に書き、それを竹の枝に結びつければ
願いが叶うというのです。 こうしたことは、日本だけ
でほかの国には見られないものです。 これからも日本人は、
他国の文化を真似するだけではなく、他国の文化を自分
の民族の生活の中に融合し、自国の習俗として取り入れ
ていることがわかります。
です。ほかにも相模原市、安城市、高岡市など多くの
所でも大規模な七夕のイベントが開かれています。
東京地区は特に大きなイベントはありませんが、七夕
のこの日は、あちこちで自分の願いを短冊に書き、
竹の枝に吊るしている情景が見られます。 田町駅で
はこの日、駅構内の中心にある大きい柱に竹の枝を飾
り、そこに港区の各幼稚園の子ども達が書いた「お願
い」や「希望」をいっぱい吊るしています。
経て、今は夏の伝統的なお祭りの一つとなっていま
す。 七夕は、日本ではもともと、朝廷貴族の祭祀
活動として行われ、「乞巧奠」とも呼ばれました。
江戸時代の頃から民間でお祭りとして祝われるようになりました。
後、明治6年(1873年)に太陽暦に改暦され、旧
暦を使うところは少なくなりました。大部分の地域
が、七夕祭りを新暦の7月7日に変えるようになり
ました。 ただ、東日本や北海道、仙台などは
1ヶ月遅れとし、8月7日(8月6日~8日までの3日間とするとこ
ろもある)を七夕祭りにしています。 こうすると旧暦の七夕と
ほぼ同じになります。
中国人が今は七夕を祝わないのも、七夕は旧暦で、
毎年のこの日の計算が面倒なことと関係があるかも
しれない。 日本はこれを、非常に現実的に
“バッサリ”と処理し、明快に西暦の7月7日
(8月7日と設定する地方もある)に変えました。
七夕が旧暦の7月7日に決められたのには、
もともと科学的な根拠があったということができる。
というのは、旧暦のこの日は月が明るく星が少ない
頃で、天の川がちょうど真上にあり、人々が夜、
天の川を眺めると、牽牛と織姫の再会を想像する
ことができたのです。 ところが西暦の7月7日
になると、天の川がどこにあるか簡単にわからず、
牽牛と織姫もどこにいるか分からずじまい。
日本の七夕は、下界はたいへんにぎやかですが、
天上の牽牛と織姫は恐らくこれが、何がなんだか
とまどっていることでしょう――カササギ達は
まだ天の川へ向かっている途中です。 これから
天の川で再会を果たそうとしているのに、天の川
を望んでため息をついています。
でも、ここの七夕は、恋人達のものでは
なく、子供達のお祭りの日です。 この頃、
商店はよく2本の竹を並べ、子供達に無料で
色とりどりの色紙を配ります。
子供達は自分の願いを紙に書いたり、鳥の形に折
ったものを竹の枝に吊るします。 飾った色紙が
一杯になったその一連の竹笹を遠くから見ていると、
本当にカササギの橋が架かっているような味わいが
します。
なぜこのような習わしがあるのか? それは、最初
は子供達がこのお祭りをチャンスとして、織姫さま
に「技芸の上達祈願」を願うようになったからで
す。 伝説の織姫は、頭がよく手も器用だ。
七夕の時、夫婦が再会した時は気分もよいだろうから、
この時に彼女にお願いすれば、きっと願いが叶う可能性
が大きいと思われたのである。 中国の古代にも同様な
習わしがあった。 そのため七夕は、またの名を七巧節
または乞巧節(裁縫が上手になることを願う)と呼ばれ
た。 しかし、時が経つにつれ、日本の織姫の責任は
ますます大きくなった。 子供達を上達させるだけで
なく、その上彼らのいろいろな願いを聞き入れなくては
ならなくなったからである。
日本の七夕にはほかにもう一つの習慣がある。 人々
は商店でもち米で作ったお菓子などを買ってきて食べる。
このお菓子を食べる理由、よく考えられている。
一つには、カササギが掛ける橋が丈夫でないだろうから、
牽牛と織姫の交通安全を願い、くっつくもので橋を丈夫
にしようというものだ。 二つ目は、牽牛と織姫は長い
間会っていないから、どうしても感情を抑えきれない
場面があろう、カササギ達がそれを見て、あれこれ言い
かねない。 安定と団結に影響しないよう、くっつく
ものでカササギ達の口を塞ごうというものだ。
このことからも日本の七夕が中国と同じように、牽牛
と織姫の伝説から来ていることがわかる。 日本の
古書《古今要覧稿》、《古事類苑》などの中に、
この点についての記述がある。 これらの資料の記載
によると、七夕は日本の奈良時代に伝わった。
最初は宮廷の行事で、“七日盆”と言い、結婚が円満
にいきますようにと祈るものだった。 その儀式は
とても複雑で、日本人の面倒事が好きな特徴を十分に
示しているもので、一日七回、ご飯を食べ、一日七回、
お風呂に入ることを求めていた………。
幸いに民間に伝わって以降は、七夕は子供達のお祝い
の日となり、こんなに面倒くさいことはなくなった。
日本の七夕
七夕は、もともとは中国から日本に伝わった伝統行事
である。 しかし七夕を迎え、祝うことはとても盛大
である。 七夕が来る前や当日は、お祝い・記念として
イベントが開かれる。 例えば美人コンテスト、
マラソン、七夕踊りなどである。 この日は、みんな
願い事を色つきの短冊に書き、それを笹竹に括り付け
たり、あるいは川に流し、自分の願いが実現するよう
祈る習慣がある。
七夕の行事としては、一般的には家の付近
の竹林や海岸で行われる。
人々はいろいろな色の紙や絹糸を買ってきて、
いろいろな形に切ったり、子供達に自分の願い
を紙に書かせ、それらを絹糸で通させます。
すべて準備が整ったら、子供達を近くの竹林や海岸
に持っていかせます。
子供達は祈った色紙を竹枝に吊るしたり、あるい
は海に投げ入れます。 その時、目を閉じ手を合わ
せ祈ります。 それが終ると、楽しげに家に戻ります。
その後、子供達はひたすら自分の願いが実現すること
を待っています。 子供達の願いは簡単に実現します。
おもちゃを望んだ者はおもちゃを、本を望んだ者は本を、
新しい服を望んだ者は新しい服が手に入ります。
適切な時機に、親が子供達の願いどおりに希望を叶えて
あげるのです。 だから、子供達は七夕祭りがことの
ほか大好きで、この日を待ち望んでいます。 七夕の
行事は、大人にとってはどういうこともないが、子供
達の生活を彩り期待が膨らむ日となっています。
日本借走的七夕节 稀奇古怪的节日愿望
2011年01月26日07:59
来源:搜狐旅游
七夕是中国的情人节,可是在日本,却和情人节沾不上什么边。和日本新年一样,七夕可以许愿,把心愿写在纸条上,然后挂在树上。许愿的内容不限,父母健康,家庭幸福,不被朝鲜的导弹炸到等等,什么都可以。
日本七夕节主要不是用来祈祷得到爱情,而是祈求姑娘们能拥有一身好手艺。每年这个时候,大人和孩子都会聚在一起,在五颜六色的长条诗笺上写下愿望和诗歌,连同用纸做的装饰品一起挂在自家院内的小竹子上,此外还要在院子里摆上玉米、梨等供品,以此请求织女星保佑自家女孩的书法、裁衣等手艺能有所进步。
庆典结束时,这些供品将被放到河里顺水漂走,以此象征着自己的心愿能够到达天河。
日本的七夕节有很多活动,因地而异,主要有歌舞表演,焰火,抬轿子等等,非常热闹。最著名的地方是京都府的北野天满宫、香川县的金刀吡罗宫、神奈川县的平冢市和富山县的高岗市。
各地的七夕祭典
据说七夕是奈良时代从中国传入日本的。提到七夕,人们即会联想是牛郎织女见面的那一天。这个牛郎织女美好的传说在日本也广为人知。
与中国不一样的是,日本自江户时代在七夕这一天开始了一种特殊活动。就是把自己的愿望写在带一根线的纸签上,然后把写好的这张纸签系在竹枝上,这样自己则会如愿以偿了。
这种做法只有日本存在,在别的国家是没有的。可见日本人把他国文化不是照搬而是按照自己民族的习俗去吸收,并且将他国的文化融入自己民族生活之中。
在日本的仙台、平冢、一宫地方七夕这一天祭典活动很轰动,还有相模原市、安城市、高岗市等多处都大规模的举行七夕活动。
东京地区虽然没有什么大的祭典活动,但是在七夕这一天到处都可以看到人们把写着自己愿望的纸签,掉在竹枝上的情景。在田町车站,这一天竹枝把站内中心的大柱子装饰,上面挂满了港区各个幼儿园小朋友们写的志愿和希望。
日本七夕节源于中国,经过多年的演变,如今已经成为日本夏季传统的节日之一。七夕在日本原是朝廷贵族的祭祀活动,又称乞巧奠。从江户时代起,才成为一种民间庆祝活动。本来跟中国一样,是旧历的7月7日,后来在明治6年(1873年)改历以后,只有很少地区沿用旧历,大部分地区把七夕节变为新历的7月7日;另外东日本和北海道,仙台等地是推迟一月,把8月7日(一说8月6日到8日三天)作为七夕节,这样跟旧历七夕大致相同。
今天世界各国都使用公历,中国人不再过七夕,也和七夕是农历,每年的节日日期计算不便有些关系。日本对此采取了非常现实的“一刀切”处理,干脆改成了公历七月七日(有些地方设为八月七日)。
说起来七夕定为农历七月七日本来有科学的道理,因为农历这一日月明星稀,银河正在天顶,人们晚上眺望银河,便可想象牛郎织女的相会了。变成公历七月七日,则银河在哪儿就不那么好找,毕竟这些星星什么时候到什么地方是不跟着你的历法走的。日本的七夕,下界颇为热闹,上面的牛郎织女,只怕对此还有些莫名其妙——喜鹊们还在路上,这就去天河相会,真正要望河兴叹了。
然而,日本的七夕的确热闹,这里的七夕,并不是给情人们的,而是孩子的节日。这个时候,大商店往往摆开两棵象征性的柳树,并给孩子们免费提供彩色的纸条。孩子们将自己的愿望在纸条上写好,再折成鸟雀的形状穿在柳枝上。穿的纸条多了,一串串远远望去,就真有点儿喜鹊搭桥的味道。
之所以有这样的习俗,原因在于最初孩子们是利用这个节日向织女祈求一双巧手。传说中的织女心灵手巧,七夕的时候她夫妻相会,心情自然很好,这时候向她祈求,自然被允准的可能性很大。中国古代也有同样的习俗,因此七夕又称为七巧节或者乞巧节。然而,随着时间的推移,日本的织女责任越来越大,已经不但要赐给孩子们巧手,而且要负责满足他们的各种愿望。
日本的七夕还有一个习惯,就是人们会到商店购买粘米做的小点心来吃。吃这个小点心是有讲究的,一来是喜鹊搭的桥怕不结实,为了保障牛郎织女的交通安全,要弄些粘的东西来把桥沾得结实点儿;二来牛郎织女好久不见,难免有些情不自禁的情节,喜鹊们看在眼里,不免乱说,为了避免影响安定团结,也要弄些粘的东西把厮鸟们的嘴巴粘起来。
由此可见,日本的七夕和中国一样,都是来自于牛郎织女的传说,日本古书《古今要览稿》,《古事类苑》等中,对这一点都有记述,按照这些资料记载,七夕在日本盛于奈良时代,最初是宫廷节日,叫做“七日盆”,用于祈求婚姻美满,仪式相当复杂,充分显示了日本人惯于制造麻烦的特点,要求一天吃七顿饭,洗七次澡……
好在,传到民间以后,七夕变成了孩子们的节日,也就没有了这样多的繁琐。
七夕在日本
七夕原是从中国传到日本的传统节日。但是,迎接、庆祝七夕在日本非常隆重。在七夕到来之前和当天,人们总要为它举办一些活动以示庆祝、纪念。如选美活动、马拉松、七夕舞会等等。这一天是人们诉说心愿的日子,在日本有把自己的心愿写在彩纸上,或把它们挂在竹林上,或放入江河中,以此来祈求自己的愿望得以实现的习惯。
家庭也很重视七夕。家庭的七夕活动,一般都是在家附近的竹林或海边进行。人们要买来彩纸和丝线,剪成各种各样的形状,让孩子们把自己的心愿写在上面,绑上丝线。一切准备就绪,就带着孩子们来到附近的竹林或海边。孩子们虔诚地把彩纸挂在竹子上或投入大海,再闭眼合手祈祷一番,然后高高兴兴地回家。
在以后的日子里,孩子们就只等待着自己愿望的实现了。孩子们的愿望都不难实现,他们无非是希望得到一件玩具,或一本书,或一件新衣服,所以,到适当时机,家长就会满足他们,让他们如愿以偿。因此,孩子们对七夕节特别钟情,对这一天充满着期待。对于七夕活动,大人们并非当真,只不过是为了让孩子们的生活多一点色彩,有一些期待罢了。(来源:搜狐旅游论坛)
「社会生活」カテゴリの記事
- 4231中国の三面記事を読む(1371)人生で一体何人の友達が必要か?(下)(2017.06.28)
- 4230中国の三面記事を読む(1370)人生で一体何人の友達が必要か?(上)(2017.06.27)
- 4229中国は見る(2651)小林麻央さん 死去(下)(2017.06.26)
- 4228中国は見る(2650)小林麻央さん 死去(上)(2017.06.25)
- 4227中国の三面記事を読む(1369)平均的日本人とはどんなもの(下) (2017.06.24)
The comments to this entry are closed.
Comments