786中国は見る(444)日本の諺、格言
王瑜語録:逆説東亜史-日本語の中の諺、格言
2007-09-08 17:59:31 主题:王瑜语录:逆说东亚史-日本语中的谚语、格言
本文网址:http://bbs6.news.163.com/board/zhongri/632/1296632.html
諺、格言は使用される頻度が多く、簡潔で短い言葉である。 日本の社会は比較的一様で、一つのことについても、全国的なものと実際とそう差はない。 それに反し、中国の社会は内部の差が大きく、一つのことについても、一部分にしか存在しなかったり、口承だけだったりする。
これが中国と日本の違いだ。
著者は8000語に上る日本語の諺、格言の中から、取捨選択し、意味の深い、以下の言葉を選び出した。 これは必ずしも日本語の中で使われる頻度を基準にしたものではなく、日本と中国の社会での微妙な違いを参考として考えた。 これらの中から、インド仏教の諸行無常を表したものや、中国文化の影響、禅道の深い思想、武士道の死を恐れぬ考えなど、日本社会の諺の知恵が読み取れると思う。
人に高下なし 心に高下あり
人无贵贱,志有高低
一寸の虫にも五分の魂
匹夫不可夺志
三つ子の魂百まで
山河易改,秉性难移
健全なる精神は健全なる身体に宿る
健全之精神,寓于健全之身体
かわいい子には旅をさせよ
不可娇生惯养
男は度胸 女は愛嬌
男子要有胆量,女子要有魅力
刃に強き者は礼に優し
强者多狭义
花は桜木 人は武士
花中樱花,人中武士
武士に二言無し
武士无二言
唐土の虎は毛を惜しみ 日本の武士は名を惜しむ
唐土老虎惜毛,日本武士重名
刀は武士の魂 鏡は女の魂
刀是武士之魂,镜是女人之宝
武士は食わねど高楊枝
武士人穷志不短
瓦となって全からんよりは玉となって碎けよ
宁为玉碎,不为瓦全
人に剛臆なく 気に進退あり
人无刚懦,意有进退
知者は惑わず 勇者は恐れず
知者不惑,勇者不惧
習うより慣れろ
学习成自然
好きこそ物の上手なれ
喜好方能做好
聞くは一時の恥 聞かぬは一生の恥
求问一时耻,不问一生羞
芸は身を助ける
艺能助身
器用貧乏
艺多不精
餠は餠屋
术业有专攻
七転八起
百折不 挠
塵も積れば山となる
积尘成山
石の上にも三年
功到自然成
天は自ら助くる者を助く
天助自助者
転がる石には苔が生えぬ
流水不腐,户枢不蠹
鄰の花は赤い
别人的东西都是好
何处の烏も黒さは変らぬ
天下乌鸦一般黑
鷹のない国は雀が鷹をする
山中无老虎,猴子称霸王
嫁と猫は近所から貰うな
近处媳妇不娶,邻居猫儿不要
腹八分に医者いらず
八分饱不求医
利口の猿が手を烧く
聪明反被聪明误
彼を知り己を知れば 百戦殆うからず
知彼知己,百战不殆
生兵法は大怪我のもと
一知半解出大 错
義理は借り物
欠人情如欠债
親の恩より義理の恩
养育之恩胜于出生之恩
猫は三年の恩を三日で忘れる
猫养三年,三日忘恩
金は天下の回り持ち
贫富无常
流行事は六十日
流行事只是一时兴
六十の手習い
活到老学到老
何事も因緣
万事皆有原因
浮生 夢の如し
浮生若梦
孔子も時に会わず
孔子也会生不逢 时
艱難 汝を玉にす
艰难困苦,玉汝于成
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 3659中国は見る(2216)「春画展」が大盛況、性の魅力を探る(2015.12.02)
- 3658中国は見る(2215)水木しげるさん死去(2015.12.01)
- 3449中国は見る(2040)竹久夢二の「青山河」(下)(2015.04.20)
- 3448中国は見る(2039)竹久夢二の「青山河」(上)(2015.04.19)
- 203 中国は見る(106) 太宰治の魯迅伝《惜別》を読む(2006.03.13)
Comments